江ノ島電鉄1000形

江ノ島鎌倉観光1000形

《最終更新》 2025年7月31日

概要

1000形は江ノ島鎌倉観光が1979年から製造した電車である。1987年にかけて2両編成6本が投入された。


外観の特徴

1979年に製造された1001Fと1002F(以下、初期形)は丸形の前照灯が特徴である。1981年に製造された1101F(前期形)はライトケースの角部が丸く変更され、1983年に製造された1201F(中期形)は前照灯が角形に変更された。1986年から1987年に製造された1501F、1502F(後期形)は金具支持式の側扉窓が採用された。


江ノ島電鉄 1000形
1001Fと1002Fは丸形の前照灯が特徴である。落成当初は非冷房であった。
江ノ島電鉄 1100形
1101Fは角部が丸いライトケースが特徴である。落成当初は冷房準備車であり、江ノ電で初の冷房車である。
江ノ島電鉄 1200形
1201Fは角形のライトケースが特徴である。落成時から冷房装置を搭載していた。
江ノ島電鉄 1500形
1501Fと1502Fは金具支持式の側扉窓が特徴である。

落成時の塗装は濃淡の緑色(旧塗装)である。1501Fと1502Fは「サンライン号」としてクリーム色にオレンジと赤帯(サンライン)であり、1990年頃に旧塗装に変更された。2004年から一部編成が緑とクリームのツートンに金色のフレームのデザイン(新塗装Ⅰ)になり、2006年以降は全編成が緑とクリームのツートンに金帯(新塗装Ⅱ)に変更された。

2009年には嵐電との姉妹提携を記念して、1502Fが嵐電に準じたベージュと緑色(嵐電色Ⅰ)になり、2012年には同編成の前面が緑色に変更された(嵐電色Ⅱ)。2014年には1502Fが新塗装に変更され、1002Fが嵐電の新塗装に準じた紫色(嵐電色Ⅲ)で使用された。

改造による変化として、1982年から1986年にかけて1001F、1002F、1101Fに冷房化改造が施された(冷房)。なお、1201F、1501F、1502Fは落成時から冷房装置を搭載していた。2006年から2012年にかけて全編成の側扉窓が金具支持式に改造され、1001F、1002F、1101F、1201Fはやや大型な側扉窓(側扉A)、1501F、1502Fはやや小型な側扉窓(側扉B)が採用された。2013年から2015年にかけて、1001F、1002F、1101F、1501F、1502Fの行先表示器がフルカラーLED式(FC-LED)に変更された。


バリエーション一覧

No.
現状
特徴

各バリエーション解説

A01 初期形/旧塗装

1001Fと1002Fの落成時の姿。1986年までに冷房化され、この姿は消滅した。

江ノ島鎌倉観光 1001F
江ノ島鎌倉観光 1001F
撮影場所 CGによる再現
リストへ戻る
A02 初期形/旧塗装 [冷房]

1001Fと1002Fの冷房化後の姿。1985年と1986年に冷房化改造が施された。2007年までに塗装が変更され、この姿は消滅した。

江ノ島電鉄 1001F
江ノ島電鉄 1001F
撮影場所 CGによる再現
リストへ戻る
A03 初期形/旧塗装 [冷房][側扉A]

落成時の塗装に復元された1001Fの姿。2009年に復刻塗装が施された。2008年に改造された金具支持式の側扉窓が特徴である。2015年に塗装変更され、この姿は消滅した。

江ノ島電鉄 1001F
江ノ島電鉄 1001F
撮影場所 鎌倉駅付近   撮影日 2013年11月
リストへ戻る
A11 初期形/新塗装Ⅰ [冷房]

1002Fの塗装変更後の姿。2004年に1002Fが20形に準じた塗装に変更された。2007年に500形に準じた塗装に変更され、この姿は消滅した。

江ノ島電鉄 1002F
江ノ島電鉄 1002F
撮影場所 CGによる再現
リストへ戻る
A12 初期形/新塗装Ⅱ [冷房]

1001Fと1002Fの塗装変更後の姿。2007年に1001Fと1002Fが500形に準じた塗装に変更された。2009年までに側扉窓が金具支持式に改造され、この姿は消滅した。

江ノ島電鉄 1001F
江ノ島電鉄 1001F
撮影場所 CGによる再現
リストへ戻る
A13 初期形/新塗装Ⅱ [冷房][側扉A]

1001Fと1002Fの側扉窓改造後の姿。2008年から2009年にかけて側扉窓が金具支持式に改造された。2015年に行先表示器がフルカラーLED式に変更され、この姿は消滅した。

江ノ島電鉄 1001F
江ノ島電鉄 1001F
撮影場所 CGによる再現
リストへ戻る
A14 初期形/新塗装Ⅱ [冷房][側扉A][FC-LED]

1001Fと1002Fの行先表示器LED化後の姿。2015年に行先表示器がフルカラーLED式に変更された。現在もこの姿で使用されている。

江ノ島電鉄 1001F
江ノ島電鉄 1001F
撮影場所 七里ヶ浜駅付近   撮影日 2022年10月
リストへ戻る
A21 初期形/嵐電色Ⅲ [冷房][側扉A]

嵐電色が施された1002Fの姿。2014年に1002Fが嵐電の新塗装に変更された。2015年に行先表示器がフルカラーLED式に変更され、この姿は消滅した。

江ノ島電鉄 1002F
江ノ島電鉄 1002F
撮影場所 CGによる再現
リストへ戻る
A22 初期形/嵐電色Ⅲ [冷房][側扉A][FC-LED]

嵐電色が施された1002Fの行先表示器LED化後の姿。2015年に行先表示器がフルカラーLED式に変更された。2017年に新塗装に変更され、この姿は消滅した。

江ノ島電鉄 1002F
江ノ島電鉄 1002F
撮影場所 CGによる再現
リストへ戻る
B01 前期形/旧塗装

1101Fの落成時の姿。ライトケースの角の丸みが特徴である。1982年に冷房化され、この姿は消滅した。

江ノ島電鉄 1101F
江ノ島電鉄 1101F
撮影場所 CGによる再現
リストへ戻る
B02 前期形/旧塗装 [冷房]

1101Fの冷房化後の姿。1982年に冷房化改造が施された。2005年に塗装が変更され、この姿は消滅した。

江ノ島電鉄 1101F
江ノ島電鉄 1101F
撮影場所 CGによる再現
リストへ戻る
B11 前期形/新塗装Ⅰ [冷房]

1101Fの塗装変更後の姿。2005年に1101Fが20形に準じた塗装に変更された。2006年に500形に準じた塗装に変更され、この姿は消滅した。

江ノ島電鉄 1101F
江ノ島電鉄 1101F
撮影場所 CGによる再現
リストへ戻る
B12 前期形/新塗装Ⅱ [冷房][側扉A]

1101Fの塗装変更後の姿。2006年に1101Fが500形に準じた塗装に変更された。同時に側扉窓が金具支持式に改造された。2015年に行先表示器がフルカラーLED式に変更され、この姿は消滅した。

江ノ島電鉄 1101F
江ノ島電鉄 1101F
撮影場所 CGによる再現
リストへ戻る
B13 前期形/新塗装Ⅱ [冷房][側扉A][FC-LED]

1101Fの行先表示器LED化後の姿。2015年に行先表示器がフルカラーLED式に変更された。現在もこの姿で使用されている。

リストへ戻る
C01 中期形/旧塗装 [冷房]

1201Fの落成時の姿。角形の前照灯が特徴である。2007年までに塗装が変更され、この姿は消滅した。

江ノ島電鉄 1201F
江ノ島電鉄 1201F
撮影場所 CGによる再現
リストへ戻る
C11 中期形/新塗装Ⅱ [冷房]

1201Fの塗装変更後の姿。2007年に1201Fが500形に準じた塗装に変更された。2011年に側扉窓が金具支持式に改造され、この姿は消滅した。

江ノ島電鉄 1201F
江ノ島電鉄 1201F
撮影場所 CGによる再現
リストへ戻る
C12 中期形/新塗装Ⅱ [冷房][側扉A]

1201Fの側扉窓改造後の姿。2011年に側扉窓が金具支持式に改造された。現在もこの姿で使用されている。

江ノ島電鉄 1201F
江ノ島電鉄 1201F
撮影場所 七里ヶ浜駅付近   撮影日 2019年8月
リストへ戻る
D01 後期形/サンライン [冷房]

1501Fと1502Fの落成時の姿。「サンライン号」として特別塗装が施されていた。1990年頃に塗装が変更され、この姿は消滅した。2009年に1501Fに復刻塗装が施されたが、2012年に側扉窓が金具支持式に改造され、この姿は消滅した。

江ノ島電鉄 1501F
江ノ島電鉄 1501F
撮影場所 CGによる再現
リストへ戻る
D02 後期形/サンライン [冷房][側扉B]

落成時の塗装に復元された1501Fの側扉窓改造後の姿。2012年に側扉窓が金具支持式に改造された。2013年に行先表示器のフルカラーLED化および新塗装に変更され、この姿は消滅した。

江ノ島電鉄 1501F
江ノ島電鉄 1501F
撮影場所 CGによる再現
リストへ戻る
D11 後期形/旧塗装 [冷房]

1501Fと1502Fの塗装変更後の姿。1990年頃以降は他編成と同様の標準色に変更された。2005年頃までに車体広告が施され、この姿は消滅した。

江ノ島電鉄 1501F
江ノ島電鉄 1501F
撮影場所 CGによる再現
リストへ戻る
D21 後期形/新塗装Ⅰ [冷房]

1501Fの塗装変更後の姿。2005年に1501Fが20形に準じた塗装に変更された。2007年に車体広告が施され、この姿は消滅した。

江ノ島電鉄 1501F
江ノ島電鉄 1501F
撮影場所 CGによる再現
リストへ戻る
D22 後期形/新塗装Ⅱ [冷房]

1502Fの塗装変更後の姿。2007年に1502Fが500形に準じた塗装に変更された。2009年に嵐電色に変更され、この姿は消滅した。

江ノ島電鉄 1502F
江ノ島電鉄 1502F
撮影場所 CGによる再現
リストへ戻る
D23 後期形/新塗装Ⅱ [冷房][側扉B][FC-LED]

1501Fと1502Fの行先表示器LED化後の姿。2013年と2014年に行先表示器がフルカラーLED式に変更された。現在もこの姿で使用されている。

江ノ島電鉄 1501F
江ノ島電鉄 1501F
撮影場所 七里ヶ浜駅付近   撮影日 2022年10月
リストへ戻る
D31 後期形/嵐電色Ⅰ [冷房]

嵐電色が施された1502Fの姿。2009年に1502Fが嵐電の塗装に変更された。2011年に側扉窓が金具支持式に改造され、この姿は消滅した。

江ノ島電鉄 1502F
江ノ島電鉄 1502F
撮影場所 CGによる再現
リストへ戻る
D32 後期形/嵐電色Ⅰ [冷房][側扉B]

嵐電色が施された1502Fの側扉窓改造後の姿。2011年に側扉窓が金具支持式に改造された。2012年に前面の塗装が変更され、この姿は消滅した。

江ノ島電鉄 1502F
江ノ島電鉄 1502F
撮影場所 CGによる再現
リストへ戻る
D33 後期形/嵐電色Ⅱ [冷房][側扉B]

嵐電色が施された1502Fの前面塗装変更後の姿。2012年に前面の塗装が変更された。2014年に新塗装に変更され、この姿は消滅した。

江ノ島電鉄 1502F
江ノ島電鉄 1502F
撮影場所 CGによる再現
リストへ戻る