
東京モノレール1000形
概要
1000形は東京モノレールが1989年から製造した跨座式モノレール車両である。6両編成16本が投入された。2014年から一部編成に廃車が生じている。
外観の特徴
落成時の塗装は白をベースに窓まわりが黒、窓下に赤帯(以下、●旧塗装)である。2000年以降は窓まわりが黒色で車端部が青、中央部の窓下が黄帯(●新塗装)に変更された。2015年以降は白をベースに側扉と屋根上を各号車ごとに黄緑色・水色・青色(●更新色)に変更された。
特別塗装として、2004年頃にロッテの車体広告車として1055Fが深緑(●深緑)、1073Fが濃紺(●濃紺)に変更された。2013年には1085Fが旧塗装に復元され、同年に1019Fが開業時の100形に準じた塗装(●100形塗装)、2014年に1049Fが500形に準じた塗装(●500形塗装)に変更された。
バリエーション一覧
No.
|
現状
|
特徴 |
---|---|---|
A01 | 現存 | ●旧塗装 |
A02 | 現存 | ●新塗装 |
A03 | 現存 | ●更新色 |
A11 | 消滅 | ●深緑 |
A12 | 消滅 | ●濃紺 |
A21 | 消滅 | ●100形塗装 |
A22 | 現存 | ●500形塗装 |
各バリエーション解説
A01 | ●旧塗装 |
---|
落成時の姿。塗装は白をベースに窓まわりを黒と窓下に赤帯であった。2000年以降は新塗装に変更され、この姿は消滅した。2013年に1085Fがリバイバルされ、現在もこの姿で使用されている。



A02 | ●新塗装 |
---|
2000年の塗装変更後の姿。塗装は窓まわりが黒色で車端部に青と中央部に黄帯である。2000年より全編成がこの塗装に変更された。現在も一部の編成がこの姿で使用されている。



A03 | ●更新色 |
---|
2015年の塗装変更後の姿。塗装は白をベースに側扉と屋根上を各号車ごとに黄緑色・水色・青色である。2015年から2018年にかけて塗装変更された。現在もこの姿で使用されている。



A11 | ●深緑 |
---|
ロッテの車体広告車となった1055Fの姿。2004年頃の同編成はロッテの車体広告が施され、車体塗装は深緑の単色であった。広告終了後もしばらくはこの塗装で使用されたが、後に塗装変更されてこの姿は消滅した。
A12 | ●濃紺 |
---|
ロッテの車体広告車となった1073Fの姿。2004年頃の同編成はロッテの車体広告が施され、車体塗装は濃紺の単色であった。広告終了後もしばらくはこの塗装で使用されたが、後に塗装変更されてこの姿は消滅した。
A21 | ●100形塗装 |
---|
100形に準じた塗装が施された1019Fの姿。同編成は2013年に開業時に使用された100形に準じた塗装に変更された。2014年に廃車され、この姿は消滅した。



A22 | ●500形塗装 |
---|
500形に準じた塗装が施された1049Fの姿。同編成は2014年にかつて存在した500形に準じた塗装に変更された。現在もこの姿で使用されている。


