
住宅・都市整備公団9100形
《最終更新》 2025年1月18日
概要
9100形は住宅・都市整備公団が1994年から製造した電車である。2000年にかけて8両編成3本が投入された。2004年以降は住宅・都市整備公団の鉄道事業を引き継いだ千葉ニュータウン鉄道が保有し、北総鉄道が運行と管理を行っている。
外観の特徴
1994年に製造された9108F、9118F(以下、前期形)は前面スカートにステップがなく、2000年に製造された9128F(後期形)はステップが追加された。塗装は水色・黄色・グレー(以下、●標準色)である。
改造による変化として、2012年にフルカラーLED式行先表示器(FC-LED)に改造された。
バリエーション一覧
No.
|
現状
|
特徴 |
---|---|---|
A01 | 消滅 | 前期形/●標準色 |
A02 | 現存 | 前期形/●標準色 [FC-LED] |
B01 | 消滅 | 後期形/●標準色 |
B02 | 現存 | 後期形/●標準色 [FC-LED] |
各バリエーション解説
A02 | 前期形/●標準色 [FC-LED] |
---|
9108F、9118Fの行先表示器フルカラーLED化後の姿。2012年に行先表示器がフルカラーLED式に改造された。現在もこの姿で使用されている。

千葉ニュータウン鉄道 9108F
四ツ木駅
2021年10月


B02 | 後期形/●標準色 [FC-LED] |
---|
9128Fの行先表示器フルカラーLED化後の姿。2012年に行先表示器がフルカラーLED式に改造された。現在もこの姿で使用されている。

千葉ニュータウン鉄道 9128F
四ツ木駅
2020年8月

