
八戸臨海鉄道DD56形
《最終更新》 2025年2月22日
概要
DD56形は八戸臨海鉄道が1970年から製造した液体式ディーゼル機関車である。1970年に2両(DD561・2)、1981年に1両(DD563)、2014年に1両(DD564)が投入された。
外観の特徴
1970年に製造されたDD561・2(以下、前期形)は国鉄DD13形に準じた車両で、側面窓が両開きである。1981年に製造されたDD563(中期形)は側面窓が片開きであり、ブロック式のナンバープレートが採用された。2014年に製造されたDD564(後期形)は従来車とは異なる角張った形状の車体である。
落成時の塗装は朱色とグレーに白帯と黄帯(●旧塗装)であり、2007年以降は水色と白帯(●新塗装)に変更された。
バリエーション一覧
No.
|
現状
|
特徴 |
---|---|---|
A01 | 消滅 | 前期形/●旧塗装 |
A02 | 消滅 | 前期形/●新塗装 |
B01 | 消滅 | 中期形/●旧塗装 |
B02 | 消滅 | 中期形/●新塗装 |
C01 | 現存 | 後期形/●新塗装 |
各バリエーション解説
A01 | 前期形/●旧塗装 |
---|
1970年に製造されたDD561・2の落成時の姿。両開きの側窓と切抜き文字のナンバープレートが特徴である。2007年にDD561が廃車、DD562が塗装変更され、この姿は消滅した。