三陸鉄道36-600/36-R/36-Z形

三陸鉄道36-600/36-R形

《最終更新》 2025年1月17日

概要

36-600形は三陸鉄道が2005年から製造した気動車である。2006年までに2両が投入された。2014年にはブレーキの改造に伴い、36-R形に改番された。同年に36-R形1両が増備された。


外観の特徴

2005年から2006年に製造された36-601・602(以下、前期形)は尾灯が前面窓の上部に配置され、側扉にステップが設置されている。2014年に製造された36-R3(後期形)は尾灯が前面窓の下部に変更され、側扉のステップが廃止された。前面窓にLED式行先表示器が設置されている。塗装は36-601・602が赤茶色(赤茶色)、36-R3が紫色(紫色)である。


バリエーション一覧

No.
現状
特徴

各バリエーション解説

A01 前期形/赤茶色

2005年から2006年に製造された36-601・602の姿。2014年に36-R1・R2に改番された。現在もこの姿で使用されている。

三陸鉄道 36-R2
三陸鉄道 36-R2
撮影場所 久慈駅付近   撮影日 2015年8月
リストへ戻る
A02 後期形/紫色

2014年に製造された36-R3の姿。現在もこの姿で使用されている。

リストへ戻る