
東京地下鉄10000系
《最終更新》 2017年12月29日
概要
10000系は、東京地下鉄が2006年から有楽町線と副都心線用として製造した電車である。2009年までに10編成36本が投入された。
外観の特徴
2006年に製造された10101F~10104Fは茶色と黄色で前面に黄帯(●副都心色Ⅰ)、2007年以降に製造された10105F~10136Fは前面の黄帯が省略されている(●副都心色Ⅱ)。
改造による変化として、2016年からフルカラーLED式行先表示器が採用された。
バリエーション一覧
No.
|
現状
|
特徴 |
---|---|---|
A01 | 現存 | ●副都心色Ⅰ |
A02 | 消滅 | ●副都心色Ⅰ [FC-LED] |
B01 | 現存 | ●副都心色Ⅱ |
B02 | 現存 | ●副都心色Ⅱ [FC-LED] |
各バリエーション解説
A01 | ●副都心色Ⅰ |
---|
10101F~10104Fの製造時の姿。前面の黄帯が特徴である。行先表示器は3色LED式であった。2016年からフルカラーLED式に変更され、この姿は消滅した。

和光検車区 10101F
練馬駅
2014年10月


A02 | ●副都心色Ⅰ [FC-LED] |
---|
10101F~10104Fの行先表示器フルカラーKED化後の姿。2016年からフルカラーLED式に変更された。現在はこの姿で使用されている。

和光検車区 10101F
多摩川駅
2017年10月


B01 | ●副都心色Ⅱ |
---|
10105F~10136Fの製造時の姿。行先表示器は3色LED式であった。2016年から順次フルカラーLED式に変更されて減少したものの、現在も一部編成がこの姿で使用されている。

和光検車区 10135F
東久留米駅
2017年10月


B02 | ●副都心色Ⅱ [FC-LED] |
---|
10105F~10136Fの行先表示器フルカラーKED化後の姿。2016年からフルカラーLED式に変更された。

和光検車区 10113F
綱島駅
2017年12月

