
東京急行電鉄5000系(2代)/5050/5080系
概要
5000系は東京急行電鉄が2002年から製造した電車である。田園都市線用の5000系のほか、東横線用(8両編成)の5050系、東横線用(10両編成)の5050系4000番台、目黒線用の5080系が存在する。2023年にかけて671両が投入された。
外観の特徴
2002年に製造された5000系5101F(以下、初期形)は車体幅や側扉配置などの寸法が異なり、外観上は側面種別表示器の隅のRが大きい点や前面非常扉のワイパーが上部に設置されたため窓が小さい点が特徴である。2003年頃に前面非常扉のワイパーが移設され、窓が大型化された(前面窓改造)。
2002年から2003年に製造された5000系5102F~5106F(前期形)は側面種別表示器の隅のRが小さく変更され、2005年から2006年に製造された5000系5107F~5110F(中期形A)は側面種別表示器と行先表示器が一体化された。2007年以降に製造された5000系5111F~5122F(後期形A)は側扉の窓ガラスが複層式に変更された。2008年以降に製造された車両は強化スカートが採用された。
5080系は5000系と比較して先頭車の車体長が拡大され、前面FRP部は5000系と共通として、乗務員扉前側の側板が延長された。2003年から2006年に製造された5080系5181F~5184F(中期形B)は単層ガラスの側扉が特徴であり、2008年に製造された5080系5185F~5190F(後期形B)は側扉の窓ガラスが複層式に変更された。
5050系は5080系に準じた車体長かつ車体幅が拡大され、前面FRP部が大型化された。2004年から2006年に製造された5050系5151F~5165F(中期形C)は単層ガラスの側扉であり、2007年以降に製造された5050系5166F~5177Fと5050系4000番台4101F~4109F(後期形C)は側扉の窓ガラスが複層式である。2013年に製造された5050系4000番台4010Fは「Shibuya Hikarie号」として他路線の乗り入れを考慮して、5080系に準じた車体である。2016年と2019年に製造された5177F・5178Fはスノープロウ付きのスカート(耐雪スカート)が採用された。
2005年から田園都市線に6扉車が導入され、2005年と2006年に製造された車両(6扉車A)は単層ガラスの側扉、2007年以降に製造された車両(6扉車B)は複層ガラスの側扉である。
2013年に製造された5050系5176Fのサハ5576(試作形)は次世代ステンレス車両「sustina」を採用した車体であり、溶接の接合部が目立たず、雨樋を内蔵した構造の側板が特徴である。
塗装は赤帯と路線ごとのラインカラ―が施され、田園都市線が緑色(以下、●田都色)、東横線がピンク色(●東横色)、目黒線が紺色(●目黒色)である。なお、2014年に製造された5050系4000番台の4110Fは「Shibuya Hikarie号」として、金色を基調とした特別塗装(●Hikarie色)である。2023年に東横線に導入された「QSEAT」専用車両は車体側面が赤色(●QSEAT)である。
2003年までに製造された車両は幕式種別表示器と3色LED式行先表示器であり、2004年以降はフルカラーLED式種別表示器(種別FC-LED)と白色LED式行先表示器(行先白色LED)である。2017年に幕式種別表示器がフルカラーLED化され、2020年から2023年にかけて3色LED式行先表示器が白色LED式行先表示器に改造された。
バリエーション一覧
No.
|
現状
|
特徴 |
---|---|---|
A01 | 消滅 | 初期形/●田都色 |
A02 | 消滅 | 初期形/●田都色 [前面窓改造] |
A03 | 消滅 | 初期形/●田都色 [前面窓改造][種別FC-LED] |
A04 | 現存 | 初期形/●田都色 [前面窓改造][種別FC-LED][行先白色LED] |
B01 | 消滅 | 前期形/●田都色 |
B02 | 消滅 | 前期形/●田都色 [種別FC-LED] |
B03 | 現存 | 前期形/●田都色 [種別FC-LED][行先白色LED] |
B11 | 消滅 | 前期形/●東横色 |
B12 | 消滅 | 前期形/●東横色 [種別FC-LED] |
B13 | 現存 | 前期形/●東横色 [種別FC-LED][行先白色LED] |
C01 | 現存 | 中期形A/●田都色 [種別FC-LED][行先白色LED] |
D01 | 消滅 | 中期形B/●目黒色 |
D02 | 消滅 | 中期形B/●目黒色 [種別FC-LED] |
D03 | 現存 | 中期形B/●目黒色 [種別FC-LED][行先白色LED] |
E01 | 現存 | 中期形C/●東横色 [種別FC-LED][行先白色LED] |
F01 | 現存 | 後期形A/●田都色 [種別FC-LED][行先白色LED] |
F02 | 現存 | 後期形A/●田都色 [種別FC-LED][行先白色LED][強化スカート] |
F11 | 現存 | 後期形A/●東横色 [種別FC-LED][行先白色LED][強化スカート] |
G01 | 消滅 | 後期形B/●目黒色 [種別FC-LED][行先白色LED] |
G02 | 現存 | 後期形B/●目黒色 [種別FC-LED][行先白色LED][強化スカート] |
G11 | 現存 | 後期形B/●Hikarie色 [種別FC-LED][行先白色LED][強化スカート] |
H01 | 現存 | 後期形C/●東横色 [種別FC-LED][行先白色LED][強化スカート] |
H02 | 現存 | 後期形C/●東横色 [種別FC-LED][行先白色LED][強化スカート][強化スカート] |
H03 | 現存 | 後期形C/●東横色 [種別FC-LED][行先白色LED][強化スカート][耐雪スカート] |
H11 | 現存 | 後期形C/●QSEAT |
I01 | 消滅 | 6扉車A/●田都色 |
J01 | 消滅 | 6扉車B/●田都色 |
K01 | 現存 | 試作形/●東横色 |
各バリエーション解説
A01 | 初期形/●田都色 |
---|
2002年に製造された5000系5101Fの落成時の姿。車体幅や側扉配置などの寸法が異なり、外観上は側面種別表示器の隅のRが大きい点が特徴である。落成時は前面貫通扉の上部にワイパーが設置され、前面窓が小さい点が特徴である。2003年頃に前面非常扉のワイパー移設と前面窓が拡大され、この姿は消滅した。
A02 | 初期形/●田都色 [前面窓改造] |
---|
5000系5101Fの前面窓改造後の姿。2003年頃に前面非常扉のワイパーが移設され、前面非常扉の窓が拡大された。2017年に種別表示器がフルカラーLED式に変更され、この姿は消滅した。



A03 | 初期形/●田都色 [前面窓改造][種別FC-LED] |
---|
5000系5101Fの種別表示器フルカラーLED化後の姿。2017年に種別表示器がフルカラーLED式に改造された。2021年に行先表示器が白色LED式に改造され、この姿は消滅した。
A04 | 初期形/●田都色 [前面窓改造][種別FC-LED][行先白色LED] |
---|
5000系5101Fの行先表示器白色LED化後の姿。2021年に行先表示器が白色LED式に改造された。現在もこの姿で使用されている。
B02 | 前期形/●田都色 [種別FC-LED] |
---|
5000系5102F~5106Fの種別表示器フルカラーLED化後の姿。2017年に種別表示器がフルカラーLED式に変更された。2023年までに行先表示器が白色LED式に改造され、この姿は消滅した。



B03 | 前期形/●田都色 [種別FC-LED][行先白色LED] |
---|
5000系5102F~5106Fの行先表示器白色LED化後の姿。2022年から2023年にかけて行先表示器が白色LED式に改造された。現在もこの姿で使用されている。
B12 | 前期形/●東横色 [種別FC-LED] |
---|
東横線に転用された5000系の種別表示器フルカラーLED化後の姿。2017年に種別表示器がフルカラーLED式に変更された。2023年までに行先表示器が白色LED式に改造され、この姿は消滅した。



B13 | 前期形/●東横色 [種別FC-LED][行先白色LED] |
---|
東横線に転用された5000系の行先表示器白色LED化後の姿。2022年から2023年にかけて行先表示器が白色LED式に改造された。現在もこの姿で使用されている。
C01 | 中期形A/●田都色 [種別FC-LED][行先白色LED] |
---|
2005年から2006年に製造された5000系5107F~5110Fの落成時の姿。フルカラーLED式種別表示器と白色LED式行先表示器が採用された。現在もこの姿で使用されている。



D01 | 中期形B/●目黒色 |
---|
2003年から2004年に製造された5080系5181F・5182Fの落成時の姿。前面種別表示器が幕式であった。2017年に種別表示器がフルカラーLED式に変更され、この姿は消滅した。



D02 | 中期形B/●目黒色 [種別FC-LED] |
---|
5080系5181F・5182Fの種別表示器フルカラーLED化後の姿。2017年に種別表示器がフルカラーLED式に変更された。2021年に白色LED式行先表示器に改造され、この姿は消滅した。
D03 | 中期形B/●目黒色 [種別FC-LED][行先白色LED] |
---|
2006年に製造された5080系5183F・5184Fの落成時の姿。フルカラーLED式種別表示器と白色LED式行先表示器が採用された。2021年には5181F・5182Fの行先表示器が白色LED式に改造され、同様の姿になった。現在もこの姿で使用されている。



E01 | 中期形C/●東横色 [種別FC-LED][行先白色LED] |
---|
2004年から2006年に製造された5050系5151F~5165Fの落成時の姿。現在もこの姿で使用されている。



F01 | 後期形A/●田都色 [種別FC-LED][行先白色LED] |
---|
2007年に製造された5000系5111F~5114Fの落成時の姿。側扉窓に複層ガラスが採用された。現在もこの姿で使用されている。



F02 | 後期形A/●田都色 [種別FC-LED][行先白色LED][強化スカート] |
---|
2008年に製造された5000系5115F~5117F、5120Fの落成時の姿。強化スカートが採用された。現在もこの姿で使用されている。



F11 | 後期形A/●東横色 [種別FC-LED][行先白色LED][強化スカート] |
---|
2008年に製造された5000系5118F・5119F・5121F・5122Fの落成時の姿。当初の投入計画から変更され、東横線に投入された。現在もこの姿で使用されている。



G01 | 後期形B/●目黒色 [種別FC-LED][行先白色LED] |
---|
2008年に製造された5080系5185F~5187Fの落成時の姿。側扉窓に複層ガラスが採用された。現在もこの姿で使用されている。



G02 | 後期形B/●目黒色 [種別FC-LED][行先白色LED][強化スカート] |
---|
2008年に製造された5080系5188F~5190Fの落成時の姿。強化スカートが採用された。現在もこの姿で使用されている。



G11 | 後期形B/●Hikarie色 [種別FC-LED][行先白色LED][強化スカート] |
---|
2014年に製造された5050系4000番台4110Fの姿。「Shibuya Hikarie号」として、特別塗装が施されている。他路線の乗り入れを考慮して、車体幅が狭い5080系に準じた車体が採用された。現在もこの姿で使用されている。



H01 | 後期形C/●東横色 [種別FC-LED][行先白色LED][強化スカート] |
---|
2007年に製造された5050系5166F~5168Fの落成時の姿。側扉窓に複層ガラスが採用された。現在もこの姿で使用されている。



H02 | 後期形C/●東横色 [種別FC-LED][行先白色LED][強化スカート][強化スカート] |
---|
2008年から2013年に製造された5050系5169F~5176F、5050系4000番台4101F~4109Fの落成時の姿。強化スカートが採用された。現在もこの姿で使用されている。



H03 | 5050系(後期形)/●東横色 [耐雪スカート] |
---|
2016年と2019年に製造された5050系5177F・5178Fの落成時の姿。スノープロウ付きの耐雪スカートが採用された。現在もこの姿で使用されている。



I01 | 6扉車A/●田都色 |
---|
2005年と2006年に製造された田園都市線用の6扉車の姿。側扉の窓ガラスが単層式である。2017年までに4扉車に置き換えられ、この姿は消滅した。



J01 | 6扉車(後期形)/●田都色 |
---|
2007年以降に製造された田園都市線用の6扉車の姿。側扉の窓ガラスが複層式である。2017年までに4扉車に置き換えられ、この姿は消滅した。



K01 | 試作形/●東横色 |
---|
5176Fの5号車に連結されるサハ5576の姿。2013年に次世代ステンレス車両「sustina」構造を採用して製造された試作車である。現在もこの姿で使用されている。


