
東京急行電鉄/上田電鉄/福島交通/一畑電車1000系/上田電鉄6000系/伊賀鉄道200系
概要
東京急行電鉄1000系
1000系は東京急行電鉄が1988年から製造した電車である。東横線に日比谷線直通列車用に8両編成8本、目蒲線用に4両編成5本、東横線と目蒲線の共通車として4+4両編成2本、4両編成の3両編成化のために10両、3両編成1本が投入された。現在は池上・多摩川線で使用されている。2013年の日比谷線直通列車の廃止によって余剰車が生じ、一部は上田電鉄、伊賀鉄道、一畑電鉄、福島交通に譲渡された。
上田電鉄1000系
上田電鉄1000系は2008年から東京急行電鉄1000系を譲受した電車である。2009年にかけて2両編成4本が投入された。
福島交通1000系
福島交通1000系は2016年から東京急行電鉄1000系を改造のうえで導入した電車である。2019年にかけて3両編成2本、2両編成4本が投入された。
一畑電車1000系
一畑電車1000系は2014年から東京急行電鉄1000系を改造のうえで導入した電車である。2015年にかけて2両編成3本が投入された。
上田電鉄6000系
上田電鉄6000系は2015年に東京急行電鉄1000系を改造のうえで導入した電車である。2両編成1本が投入された。
伊賀鉄道200系
伊賀鉄道200系は2009年から東京急行電鉄1000系を譲受した電車である。2012年にかけて2両編成5本が投入された。
外観の特徴
前面は9000系に準じた左右非対称のデザインで、非常扉が設けられている(以下、標準形)。4+4両編成の4号車と5号車として落成された車両は、貫通路を確保するために左右対称デザインで中央に貫通扉が設けられた(貫通形)。
改造による変化として、2005年からスカートが設置された。シャープな形状のスカート(スカートA)と丸みを帯びた形状のスカート(スカートB)が存在する。2014年から2016年にかけて行先表示器が白色LED式(白色LED)に改造され、種別表示器が撤去された。
落成時の塗装は全車が赤帯(●標準色)である。2014年からリニューアル改造にあわせて、7000系に準じた緑の濃淡の塗装(●池多摩色)に変更された。2016年には1017Fが「きになる電車」として、旧標準塗装に準じたツートン色(●TKK色)、2019年に1013Fが「緑の電車」として緑色(●緑色)、2024年に1522Fが「いけたまハッピートレイン」として白にピンクと紫帯(●特別色)に変更された。
各社に譲渡後の改造として、伊賀鉄道200系のうち4両は中間車の先頭化改造車である。新設された前面は非貫通構造であり、前面窓下に灯具が設置されている(改造形A)。福島交通1000系、上田電鉄6000系、一畑電車6000系は全車両が中間車を種車としており、先頭車両は先頭化改造車である。新設された前面は非貫通構造であり、前面窓上に灯具が設置されている点が特徴である(改造形B)。一畑電車1000系は電連設置に対応した分割型のスカート(スカートC)が設置されている。伊賀鉄道200系、福島交通1000系、一畑電車1000系は導入時に全車両が3色LED式行先表示器(3C-LED)に変更された。
各社の塗装として、上田電鉄1000系の導入時は標準色であったが、2008年10月に1002Fが「自然と友だち1号」(●自然1号)、2008年12月に1003Fが「自然と友だち2号」(●自然2号)、2015年3月に1004Fが「まるまどりーむ号Mimaki」(●丸窓電車)に変更された。上田電鉄6000系は「さなだどりーむ号」として赤・黒・金帯(●真田色)である。
伊賀鉄道200系は201Fが青色の忍者列車(●忍者青)、202Fがピンク色の忍者列車(●忍者ピンク)、203Fと204Fが広告ラッピング、205Fが緑色の忍者列車(●忍者緑)である。2017年に203Fのラッピングが解除され、標準色に変更された。
福島交通1000系は茶色・金色・桃色の帯(●福交色)である。2024年に1107Fが旧塗装の赤とクリーム色のツートン(●福交旧色)に変更された。
一畑電鉄1000系は1001Fと1002Fがオレンジ色に白帯(●一畑色)、1003Fが「しまねっこ号Ⅱ」としてピンク色を基調としたデザイン(●しまねっこ)である。
バリエーション一覧
No.
|
現状
|
特徴 |
---|---|---|
A01 | 消滅 | 標準形/●標準色 |
A02 | 現存 | 標準形/●標準色 [スカートA] |
A03 | 消滅 | 標準形/●標準色 [スカートB] |
A04 | 現存 | 標準形/●標準色 [スカートA][白色LED] |
A05 | 現存 | 標準形/●標準色 [スカートB][3C-LED] |
A11 | 現存 | 標準形/●池多摩色 [スカートA][白色LED] |
A12 | 現存 | 標準形/●池多摩色 [スカートB][白色LED] |
A21 | 現存 | 標準形/●TKK色 [スカートA][白色LED] |
A31 | 消滅 | 標準形/●自然1号 [スカートA] |
A32 | 現存 | 標準形/●自然2号 [スカートA] |
A33 | 現存 | 標準形/●丸窓電車 [スカートA] |
A41 | 現存 | 標準形/●忍者青 [スカートA][3C-LED] |
B01 | 消滅 | 貫通形/●標準色 |
B02 | 消滅 | 貫通形/●標準色 [スカートA] |
B03 | 消滅 | 貫通形/●標準色 [スカートA][白色LED] |
B04 | 現存 | 貫通形/●緑色 [スカートA][白色LED] |
B11 | 現存 | 貫通形/●忍者ピンク [スカートA][3C-LED] |
C01 | 現存 | 改造形Ⅰ/●標準色 [スカートA][3C-LED] |
C02 | 現存 | 改造形Ⅰ/●忍者緑 [スカートA][3C-LED] |
D01 | 現存 | 改造形Ⅱ/●福交色 [3C-LED] |
D02 | 現存 | 改造形Ⅱ/●福交旧色 [3C-LED] |
D11 | 現存 | 改造形Ⅱ/●一畑色 [スカートB][3C-LED] |
D12 | 現存 | 改造形Ⅱ/●しまねっこ [スカートB][3C-LED] |
D21 | 現存 | 改造形Ⅱ/●真田色 [スカートB] |
各バリエーション解説
A02 | 標準形/●標準色 [スカートA] |
---|
スカート設置後の姿。2005年からスカートが設置された。2016年に行先表示器がLED化され、この姿は消滅した。上田電鉄1001Fはこの姿で使用されている。



A03 | 標準形/●標準色 [スカートⅡ] |
---|
スカート設置後の姿。2005年からスカートが設置されたが、東横線で使用された編成の一部は8500系に準じたこのスカートが設置された。2013年までに運用離脱し、改造や廃車によってこの姿は消滅した。



A04 | 標準形/●標準色 [スカートB][白色LED] |
---|
行先表示器LED化後の姿。池上・多摩川線で使用されていた車両は、2016年に行先表示器が白色LED式に改造された。現在もこの姿で使用されている。



A05 | 標準形/●標準色 [スカートB][3C-LED] |
---|
伊賀鉄道203Fのク103の姿。2017年に広告ラッピングが解除され、この姿になった。行先表示器は3色LED式である。現在もこの姿で使用されている。



A11 | 標準形/●更新色 [スカートA][白色LED] |
---|
1500番台の姿。2014年からリニューアル改造が施され、1500番台に改番された。現在もこの姿で使用されている。



A12 | 標準形/●更新色 [スカートB][白色LED] |
---|
1500番台の姿。2014年からリニューアル改造が施され、1500番台に改番された。東横線から転入した車両の一部はスカート形状に特徴がある。現在もこの姿で使用されている。



A21 | 標準形/●TKK色 [スカートA][白色LED] |
---|
2016年に「きになる電車」として特別塗装が施された1017Fの姿。現在もこの姿で使用されている。



A32 | 標準形/●自然2号 [スカートA] |
---|
上田電鉄1003Fの姿。2008年12月から「自然と友だち2号」として特別装飾が施されている。現在もこの姿で使用されている。



A33 | 標準形/●丸窓電車 [スカートA] |
---|
上田電鉄1004Fの姿。2015年3月から「まるまどりーむ号Mimaki」として特別装飾が施されている。現在もこの姿で使用されている。



B01 | 貫通形/●標準色 |
---|
貫通形先頭車の姿。元は東横線と目蒲線の共通予備車を兼ねた4+4両編成の中間先頭車として製造されたが、2000年に組成変更のうえで目蒲線に転用された。後に池上・多摩川線で使用されたが、2016年にスカートが設置され、この姿は消滅した。



B02 | 貫通形/●標準色 [スカートA] |
---|
スカート設置後の1013Fの姿。2016年9月26日からスカートを取り付けて運行を開始した。ところが、同年9月30日に行先表示器がLED式に変更され、この姿は短期間で消滅した。
B03 | 貫通形/●標準色 [スカートA][白色LED] |
---|
行先表示器LED化後の1013Fの姿。2016年9月30日に行先表示器が白色LED式に改造された。2019年に塗装変更され、この姿は消滅した。



C01 | 改造形/●標準色 [スカートA][3C-LED] |
---|
伊賀鉄道202Fのモ202の姿。2017年に広告ラッピングが解除され、この姿になった。行先表示器は3色LED式である。



D12 | 改造形Ⅱ/●しまねっこ [スカートB][3C-LED] |
---|
一畑電車1003Fの姿。「しまねっこ号Ⅱ」として特別塗装が施されている。現在もこの姿で使用されている。


