京成電鉄3700形/北総開発鉄道7300形/千葉ニュータウン鉄道9800形

京成電鉄3700形/北総開発鉄道7300形/千葉ニュータウン鉄道9800形

《最終更新》 2025年1月7日

概要

3700形は京成電鉄が1991年から製造した電車である。2002年までに8両編成15本と6両編成2本が投入された。

7300形は北総開発鉄道が1991年に製造した電車である。8両編成2本が投入された。2003年から京成3700形のリースを受け、7800形として使用している。

2017年には千葉ニュータウン鉄道が京成3700形を借り受け、同社の9800形として使用されている。8両編成1本が存在する。


外観の特徴

1991年に製造された3708F~3728F、7308F、7318F(以下、前期形)は前面種別表示器が突出していることが特徴であり、当初はスカートが未設置であった。1995年に3700形、2012年に7300形にスカートが設置された。

1994年から1998年に製造された3738F~3818F(中期形)は前面種別表示器は平滑化され、製造時からスカートが設置されていた。このうち、1994年と1995年に製造された3738F、3748Fのみ、台形のスカートが設置されていた。1995年に通常のものに交換されている。

2000年から2002年に製造された3828F~3868F(後期形)は前面デザインが変更され、灯具の形状が変更された。

改造による変化として、2007年頃から3色LED式行先表示器(3C-LED)が採用された。2009年以降はフルカラーLED式(FC-LED)に改造された。

3700形の塗装は赤と青の帯(京成色)である。7300形は青と水色の帯(旧北総色)であり、2007年に先頭車の側面に飛行機の翼をイメージしたスリットが追加された(新北総色)。千葉ニュータウン鉄道9800形は水色と黄色の帯(千葉NT色)である。


バリエーション一覧

No.
現状
特徴

各バリエーション解説

A01 前期形/京成色

1991年に製造された3708F~3728Fの落成時の姿。前面種別表示器が突出していることが特徴である。1995年にスカートが設置され、この姿は消滅した。

リストへ戻る
A02 前期形/京成色 [スカート]

3708F~3728Fのスカート設置後の姿。1995年にスカートが設置された。2007年頃から3色LED式表示器に改造され、この姿は消滅した。

リストへ戻る
A03 前期形/京成色 [スカート][3色LED]

3708F~3728Fの3色LED化後の姿。2007年頃から3色LED式表示器に改造された。2009年以降にフルカラーLED式に改造され、この姿は消滅した。

リストへ戻る
A04 前期形/京成色 [スカート][FC-LED]

3708F~3728FのフルカラーLED化後の姿。2009年以降にフルカラーLED式表示器に改造された。現在はこの姿で使用されている。

京成電鉄 3718F
京成電鉄 3718F
撮影場所 四ツ木駅   撮影日 2018年5月
リストへ戻る
A11 前期形/旧北総色

1991年に製造された7308F、7318Fの落成時の姿。2007年に塗装変更され、この姿は消滅した。

北総鉄道 7318F
北総鉄道 7318F
撮影場所 不明   撮影日 2007年1月
リストへ戻る
A12 前期形/新北総色

7308F、7318Fの塗装変更後の姿。2007年に先頭車の側面に翼をイメージしたスリット塗装が追加された。2009年までに種別行先表示器がLED式に変更され、この姿は消滅した。

北総鉄道 7308F
北総鉄道 7308F
撮影場所 京急蒲田駅   撮影日 2009年2月
リストへ戻る
A13 前期形/新北総色 [3色LED]

7308Fの3色LED化後の姿。2009年2月に3色LED式表示器に改造された。2012年にスカートが設置され、この姿は消滅した。

リストへ戻る
A14 前期形/新北総色 [スカート][3色LED]

7308Fのスカート設置後の姿。2012年11月にスカートが設置された。2013年にフルカラーLED式表示器に改造され、この姿は消滅した。

リストへ戻る
A15 前期形/新北総色 [FC-LED]

7318FのフルカラーLED化後の姿。2011年3月にフルカラーLED式表示器に改造された。2012年にスカートが設置され、この姿は消滅した。

北総鉄道 7318F
北総鉄道 7318F
撮影場所 京急川崎駅   撮影日 2012年1月
リストへ戻る
A16 前期形/新北総色 [スカート][FC-LED]

7308F、7318FのフルカラーLED化とスカート設置後の姿。2011年に7318F、2013年に7308FがフルカラーLED式表示器に改造された。2012年にはスカートも設置された。現在はこの姿で使用されている。

北総鉄道 7308F
北総鉄道 7308F
撮影場所 四ツ木駅   撮影日 2020年2月
リストへ戻る
B01 中期形/京成色 [台形スカート]

1994年と1995年に製造された3738F、3748Fの落成時の姿。台形のスカートが設置されていた。1995年にスカートが交換され、この姿は消滅した。

リストへ戻る
B02 中期形/京成色 [スカート]

1996年から1998年に製造された3758F~3818Fの落成時の姿。1996年以降に製造された車両は、落成時から現行のスカートが設置された。1994年と1995年に製造された3738F、3748Fもスカートが交換され、この姿になった。2007年頃から3色LED式表示器に改造され、この姿は消滅した。

京成電鉄 3758F
京成電鉄 3758F
撮影場所 京急蒲田駅   撮影日 2007年1月
リストへ戻る
B03 中期形/京成色 [スカート][3色LED]

3738F~3818Fの3色LED化後の姿。2007年頃から3色LED式表示器に改造された。2009年以降にフルカラーLED式に改造され、この姿は消滅した。

京成電鉄 3778F
京成電鉄 3778F
撮影場所 京急蒲田駅   撮影日 2009年3月
リストへ戻る
B04 中期形/京成色 [スカート][FC-LED]

3738F~3818FのフルカラーLED化後の姿。2009年以降にフルカラーLED式表示器に改造された。現在はこの姿で使用されている。

京成電鉄 3768F
京成電鉄 3768F
撮影場所 四ツ木駅   撮影日 2020年8月
リストへ戻る
B11 中期形/旧北総色 [スカート]

7808Fの導入当初の姿。2002年に3808Fのリースを受け、塗装変更と改番のうえで7808Fとして使用した。2007年に塗装の一部が変更され、この姿は消滅した。

リストへ戻る
B12 中期形/新北総色 [スカート]

7808Fの塗装変更後の姿。2007年に塗装が一部変更され、先頭車の側面に翼をイメージしたスリットが追加された。2010年に種別行先表示器がフルカラーLED式に改造され、この姿は消滅した。

リストへ戻る
B13 中期形/新北総色 [スカート][FC-LED]

7808FのフルカラーLED化後の姿。7808Fは2010年に種別行先表示器がフルカラーLED式に改造された。2015年に京成からリースを受けた7818F、2018年の7828F、2021年の7838Fもこの姿である。現在もこの姿で使用されている。

北総鉄道 3808F
北総鉄道 7828F
撮影場所 四ツ木駅   撮影日 2020年2月
リストへ戻る
B21 中期形/千葉NT色 [スカート][FC-LED]

2017年に京成電鉄からリースを受けた千葉ニュータウン鉄道の9808Fの姿。帯色の変更と改番のうえで使用されている。

千葉ニュータウン鉄道 9808F
千葉ニュータウン鉄道 9808F
撮影場所 北品川駅付近   撮影日 2017年6月
リストへ戻る
C01 後期形/京成色 [スカート]

2000年から2002年に製造された3828F~3868Fの落成時の姿。前面デザインが変更され、灯具の配置も変更された。落成時は幕式種別行先表示器であった。後にフルカラーLED式に改造され、この姿は消滅した。

京成電鉄 3838F
京成電鉄 3838F
撮影場所 京成高砂駅   撮影日 2007年1月
リストへ戻る
C02 後期形/京成色 [スカート][FC-LED]

3828F~3868FのフルカラーLED化後の姿。2009年以降にフルカラーLED式表示器に改造された。現在もこの姿で使用されている。

京成電鉄 3868F
京成電鉄 3868F
撮影場所 四ツ木駅   撮影日 2018年5月
リストへ戻る