
西武鉄道6000系
概要
6000系は西武鉄道が1992年から製造した電車である。1998年にかけて10両編成25本が投入された。
外観の特徴
1992年から1995年にかけて製造された6101F~6117F(以下、前期形)は車体がステンレス製であり、1996年から1997年にかけて製造された6151F~6155F(中期形)はアルミ製である。1998年に製造された6156F~6158F(後期形)は戸袋窓が廃止された。塗装は青と白帯(●標準色Ⅰ)である。
改造による変化として、2007年から2010年にかけて、6103F~6117F、6151F~6158Fに副都心線対応改造が施された。前面を白色に変更(●標準色Ⅱ)し、種別・行先表示器が一体化したフルカラーLED式行先表示器(大型FC-LED)に改造された。2014年には6151F~6155Fの戸袋窓が閉塞(戸袋窓閉塞)された。2016年から一部編成の通風器が撤去(通風器撤去)された。2023年に6101Fと6102Fに機器更新が施され、種別表示器と行先表示器が独立したフルカラーLED式行先表示器(FC-LED)に改造された。
バリエーション一覧
No.
|
現状
|
特徴 |
---|---|---|
A01 | 消滅 | 前期形/●標準色Ⅰ |
A02 | 現存 | 前期形/●標準色Ⅰ [FC-LED] |
A11 | 現存 | 前期形/●標準色Ⅱ [大型FC-LED] |
A12 | 現存 | 前期形/●標準色Ⅱ [大型FC-LED][通風器撤去] |
B01 | 消滅 | 中期形/●標準色Ⅰ |
B02 | 消滅 | 中期形/●標準色Ⅱ [大型FC-LED] |
B03 | 現存 | 中期形/●標準色Ⅱ [大型FC-LED][戸袋窓閉塞] |
B04 | 現存 | 中期形/●標準色Ⅱ [大型FC-LED][戸袋窓閉塞][通風器撤去] |
C01 | 消滅 | 後期形/●標準色Ⅰ |
C02 | 現存 | 後期形/●標準色Ⅱ [大型FC-LED] |
C03 | 現存 | 後期形/●標準色Ⅱ [大型FC-LED][通風器撤去] |
各バリエーション解説
A01 | 前期形/●標準色Ⅰ |
---|
6101F~6117Fの落成時の姿。ステンレス製の車体である。2007年から2010年にかけて6103F~6117F副都心線対応改造、2023年に6101F、6102Fの行先表示器がLED化され、この姿は消滅した。



A02 | 前期形/●標準色Ⅰ [FC-LED] |
---|
6101F、6102Fの行先表示器LED化後の姿。2023年に機器更新が施され、種別表示器と行先表示器が独立したフルカラーLED式行先表示器に改造された。現在もこの姿で使用されている。



A11 | 前期形/●標準色Ⅱ [大型FC-LED] |
---|
6103F~6117Fの副都心線対応改造後の姿。2007年から2010年にかけて副都心線対応改造が施された。現在もこの姿で使用されている。



A12 | 前期形/●標準色Ⅱ [大型FC-LED][通風器撤去] |
---|
6103F~6117Fの通風器撤去後の姿。2016年から一部編成の通風器が撤去された。現在もこの姿で使用されている。



B02 | 中期形/●標準色Ⅱ [大型FC-LED] |
---|
6151F~6155Fの副都心線対応改造後の姿。2007年から2010年にかけて副都心線対応改造が施された。2014年に戸袋窓が閉塞され、この姿は消滅した。



B03 | 中期形/●標準色Ⅱ [大型FC-LED][戸袋窓閉塞] |
---|
6151F~6155Fの戸袋窓閉塞後の姿。2014年に戸袋窓が閉塞された。現在もこの姿で使用されている。



B04 | 中期形/●標準色Ⅱ [大型FC-LED][戸袋窓閉塞][通風器撤去] |
---|
6151F~6155Fの通風器撤去後の姿。2016年から一部編成の通風器が撤去された。現在もこの姿で使用されている。



C02 | 後期形/●標準色Ⅱ [大型FC-LED] |
---|
6156F~6158Fの副都心線対応改造後の姿。2007年から2010年にかけて副都心線対応改造が施された。現在もこの姿で使用されている。



C03 | 後期形/●標準色Ⅱ [FC-LED][通風器撤去] |
---|
6156F~6158Fの通風器撤去後の姿。2017年から一部編成の通風器が撤去された。現在もこの姿で使用されている。


