
東武鉄道50000系
概要
50000系は東武鉄道が2004年から製造した電車である。2012年にかけて、東上線向けの50000型が10両編成9本、伊勢崎線の地下鉄半蔵門線直通列車向けの50050型が10両編成18本、東上線の地下鉄副都心線・有楽町線直通列車向けの50070型が10両編成7本、東上線のTJライナー向けに50090型の10両編成6本が投入された。
外観の特徴
2004年に製造された51001F(以下、初期形)は非貫通構造であり、大型1枚窓の前面窓が特徴である。2005年から2007年に製造された51002F・51051F~51060F(前期形)は地下鉄乗り入れに適合すべく、前面に非常扉が設置された。2007年から2008年に製造された51071F~51075F(中期形)は車端部の側窓が一部を除いてすべて下降式に変更された。2008年から2012年に製造された51003F~51009F・51061F~51068F・51076F・51077F・51091F~51096F(後期形)は扉間の側窓が下降式に変更され、車端部の側窓が固定式に変更された。50070型と50090型はフルカラーLED式行先表示器(FC-LED)が採用された。
塗装は前面と側面の窓まわりにオレンジ色(●標準色)であり、50090型はオレンジ色と青帯(●TJL色)である。
改造による変化として、2012年から2015年頃にかけて、側窓が開閉式に改造された(側窓改造)。2023年には一部編成がフルカラーLED式行先表示器(FC-LED)に改造された。
バリエーション一覧
No.
|
現状
|
特徴 |
---|---|---|
A01 | 消滅 | 初期形/●標準色 |
A02 | 消滅 | 初期形/●標準色 [側窓改造] |
A03 | 現存 | 初期形/●標準色 [側窓改造][FC-LED] |
B01 | 消滅 | 前期形/●標準色 |
B02 | 現存 | 前期形/●標準色 [側窓改造] |
B03 | 現存 | 前期形/●標準色 [側窓改造][FC-LED] |
C01 | 消滅 | 中期形/●標準色 [FC-LED] |
C02 | 現存 | 中期形/●標準色 [FC-LED][側窓改造] |
D01 | 現存 | 後期形/●標準色 |
D02 | 現存 | 後期形/●標準色 [FC-LED] |
D11 | 現存 | 後期形/●TJL色 [FC-LED] |
各バリエーション解説
A02 | 初期形/●標準色 [側窓改造] |
---|
51001Fの側窓改造後の姿。2014年に側窓が開閉窓に変更された。2023年にフルカラーLED式行先表示器に改造され、この姿は消滅した。



B01 | 前期形/●標準色 |
---|
51002F・51051F~51060Fの落成時の姿。2012年から2015年頃にかけて側窓改造され、この姿は消滅した。



B02 | 前期形/●標準色 [側窓改造] |
---|
51002F・51051F~51060Fの側窓改造後の姿。2012年から2015年頃にかけて側窓が開閉窓に変更された。現在もこの姿で使用されている。



B03 | 前期形/●標準色 [側窓改造] |
---|
51002F・51051F~51060Fの行先表示器フルカラーLED化後の姿。2023年からフルカラーLED式行先表示器に改造された。現在もこの姿で使用されている。
C02 | 中期形/●標準色 [FC-LED][側窓改造] |
---|
51071F~51075Fの側窓改造後の姿。2015年頃に側窓が開閉窓に変更された。現在もこの姿で使用されている。



D02 | 後期形/●標準色 [FC-LED] |
---|
51076F・51077Fの落成時の姿。フルカラーLED式の行先表示器が特徴である。2023年には51003F~51009FがフルカラーLED式行先表示器に改造された。現在もこの姿で使用されている。


