
JR東日本E233系
概要
E233系はJR東日本が2006年から製造した一般形直流電車である。2024年にかけて中央快速線、青梅線、五日市線に0番台の10両編成43本、6両編成28本、4両編成25本、京浜東北・根岸線に1000番台の10両編成83本、常磐緩行線に2000番台の10両編成19本、東海道線、東北・高崎線に3000番台の10両編成33本、5両編成39本、京葉線に5000番台の10両編成20本、6両編成4本、4両編成4本、横浜線に6000番台の8両編成28本、埼京線7000番台の10両編成38本、南武線に8000番台の6両編成35本が投入された。2017年には青梅・五日市線用の0番台6両編成1本が南武線に転用され、8500番台に区分された。 2025年から中央線にグリーン車が導入され、2022年から2024年にかけて114両が投入された。
外観の特徴
2006年から2008年にかけて製造された0番台(以下、前期形)は列車番号表示器が前面窓上に設置された。2007年から2013年3月にかけて製造された1000番台、5000番台、3000番台ロングシート車(中期形A)は列車番号表示器が前面窓下に変更された。2007年から2013年3月にかけて製造された3000番台セミクロスシート車(中期形B)は座席配置に合わせて側窓のピラー位置が変更された。2013年4月から2019年に製造された6000番台、7000番台、8000番台、3000番台ロングシート車(後期形A)は運転席部分の鋼体構造が変更され、屋根上のランボードが前面部まで連続している点が特徴である。3000番台セミクロスシート車(後期形B)も同様に変更された。2020年に製造された0番台トタT71編成(後期形C)は運転席部分の鋼体構造の変更は採用されたが、列車番号表示器は他の0番台と同様に前面窓上に設置された。
常磐緩行線の2000番台(狭幅形)は地下鉄乗り入れ対応のため、ストレート車体で前面に非常扉が設置されている。
東海道線、東北・高崎線の3000番台のグリーン車(サロ形A)は片開き扉の2階建て車両であり、中央快速線の0番台のグリーン車(サロ形B)は両開き扉が採用された。
塗装は路線ごとに帯色が異なる。中央快速線、青梅線、五日市線の0番台は朱色(●中央色)、京浜東北・根岸線の1000番台は水色(●京浜色)、常磐緩行線の2000番台は青緑色(●常磐色)、東海道線、東北・高崎線の3000番台はオレンジ色と緑色(●湘南色)、京葉線の5000番台は赤色(●京葉色)、横浜線の6000番台は黄緑と緑色(●横浜色)、埼京線の7000番台は緑色(●埼京色)、南武線の8000番台と8500番台は黄色と朱色と茶色(●南武色)である。
バリエーション一覧
No.
|
現状
|
特徴 |
---|---|---|
A01 | 現存 | 前期形/●中央色 |
A11 | 現存 | 前期形/●南武色 |
B01 | 現存 | 中期形A/●京浜色 |
B11 | 現存 | 中期形A/●京葉色 |
B21 | 現存 | 中期形A/●湘南色 |
C01 | 現存 | 中期形B/●湘南色 |
D01 | 現存 | 後期形A/●埼京色 |
D11 | 現存 | 後期形A/●横浜色 |
D21 | 現存 | 後期形A/●南武色 |
D31 | 現存 | 後期形A/●湘南色 |
E01 | 現存 | 後期形B/●湘南色 |
F01 | 現存 | 後期形C/●中央色 |
G01 | 現存 | 狭幅形/●常磐色 |
H01 | 現存 | サロ形A/●湘南色 |
I01 | 現存 | サロ形B/●中央色 |
各バリエーション解説
A01 | 前期形/●中央色 |
---|
中央快速線、青梅線、五日市線に投入された0番台の姿。列車番号表示器が前面窓上に設置されている。現在もこの姿で使用されている。



A11 | 前期形/●南武色 |
---|
南武線のナハN36編成の姿。2017年に青梅線、五日市線の0番台が南武線に転用され、8500番台に区分された。0番台と同様に列車番号が前面窓上に表示される点が特徴である。現在もこの姿で使用されている。



B21 | 中期形A/●湘南色 |
---|
2013年までに東海道本線、東北・高崎線に投入された3000番台ロングシート車の姿。基本編成の3・6~8号車と付属編成の11~13号車がロングシート車である。現在もこの姿で使用されている。



C01 | 中期形B/●湘南色 |
---|
2013年までに東海道本線、東北・高崎線に投入された3000番台セミクロスシート車の姿。基本編成の1・2・9・10号車と付属編成の14・15号車がセミクロスシートである。現在もこの姿で使用されている。



D31 | 後期形A/●湘南色 |
---|
2014年以降に東海道本線、東北・高崎線に投入された3000番台のロングシート車の姿。付属編成のヤマU233~235編成とコツE71~E74編成が該当する。うち11~13号車がロングシート車である。現在もこの姿で使用されている。
E01 | 後期形B/●湘南色 |
---|
2014年以降に東海道本線、東北・高崎線に投入された3000番台のセミクロスシート車の姿。付属編成のヤマU233~235編成とコツE71~E74編成が該当する。うち14・15号車がセミクロスシート車である。現在もこの姿で使用されている。
F01 | 後期形C/●中央色 |
---|
2020年に中央快速線に投入された0番台トタT71編成の姿。後期形に準じた運転台部分の鋼体構造であるが、列車番号表示器は他の0番台と同様に前面窓上に設置されている。現在もこの姿で使用されている。
G01 | 狭幅形/●常磐色 |
---|
常磐緩行線の2000番台の姿。地下鉄乗り入れ対応のため、ストレート車体で前面に非常扉が設置されている。現在もこの姿で使用されている。


