国鉄185系

国鉄185系

《最終更新》 2024年2月29日

概要

185系は国鉄が1981年から製造した特急形直流電車である。東海道線の急行形電車の置き換え用として0番台の10両編成8本と5両編成7本、高崎線の急行形電車の置き換えと「新幹線リレー号」用として200番台の7両編成16本が投入された。

当初は急行「伊豆」や急行「あかぎ」など急行列車を中心に使用されたが、後に同列車が特急列車に格上げされ、特急「踊り子」、特急「新特急あかぎ」、特急「新特急なすの」などに使用された。また、普通列車としての運用もあったが、2014年で終了した。

2014年に特急「草津」、2016年に特急「あかぎ」、「スワローあかぎ」、2021年に特急「踊り子」、「湘南ライナー」、「ホームライナー小田原」から撤退し、定期運用を終了した。現在は6両編成2本(オオB6編成、オオC1編成)が臨時列車などに使用されている。


外観の特徴

1981年に製造された0番台は暖地向け車両であり、前面愛称表示器の下部にあるタイフォンカバーがメッシュ状である。1981年から1982年に製造された200番台は寒冷地向け車両であり、タイフォンに耐雪カバーが設置された。改造による変化として、2010年頃にスカートが大型化された(以下、強化形スカート)。

落成時の塗装は、0番台が白をベースに緑色の斜めストライプ(●標準色)、200番台が白をベースに緑色の横帯(リレー色)である。1995年から2002年にかけてリニューアルが施され、田町電車区の車両が白をベースにオレンジと緑色(田町色)、新前橋電車区の車両が白をベースに赤、黄、グレー(新前橋色)が採用された。2012年以降は再び標準色に変更された。

特別塗装として、2010年にオオOM03編成が「草津」運転開始50周年を記念して、オレンジ色と緑のツートン(湘南色)に変更された。2012年にはオオOM08編成が157系をモチーフにしたクリーム色に赤帯(あまぎ色)に変更された。2022年には0番台のC1編成に耐雪カバーを設置したうえで、リレー色が施された。

185系0番台
0番台はメッシュ状のタイフォンカバーが特徴である。
185系200番台
200番台は耐雪カバーつきのタイフォンが特徴である。

バリエーション一覧

No.
現状
特徴

各バリエーション解説

A01 ●標準色

0番台の落成時の姿。2002年までにリニューアルが施され、この姿は消滅した。

リストへ戻る
A02 ●標準色 [強化形スカート]

2012年以降に塗装変更が施された0番台の姿。落成時と同じ塗装が採用された。強化形スカートが特徴である。2022年までに廃車され、クハ185-110の前頭部が大宮総合車両センターに保存されている。

大宮総合車両センター オオC4編成
大宮総合車両センター オオC4編成
撮影場所 熱海駅   撮影日 2018年1月
リストへ戻る
A03 ●標準色 [耐雪カバー]

田町電車区に転属した200番台の姿。1985年の「新幹線リレー号」の運行終了により余剰となった新前橋電車区の一部編成が田町電車区に転入した。塗装は標準色に変更された。2002年までにリニューアルが施され、この姿は消滅した。

リストへ戻る
A04 ●標準色 [耐雪カバー][強化形スカート]

2014年以降に塗装変更が施された200番台の姿。0番台の落成時と同じ塗装が採用された。強化形スカートが特徴である。現在はオオB6編成がこの姿で使用されている。

大宮総合車両センター オオOM08編成
大宮総合車両センター オオOM08編成
撮影場所 熱海駅   撮影日 2016年8月
リストへ戻る
A11 後期形/リレー色

200番台の落成時の姿。1998年までにリニューアルが施され、この姿は消滅した。

リストへ戻る
A12 リレー色 [耐雪カバー][強化形スカート]

2022年に復刻塗装が施されたオオC1編成の姿。0番台のタイフォンに耐雪カバーを設置し、200番台の落成時の塗装が施された。落成時とは異なる強化形スカートが特徴である。現在もこの姿で使用されている。

大宮総合車両センター オオC1編成
大宮総合車両センター オオC1編成
撮影場所 宇佐美駅   撮影日 2023年12月
リストへ戻る
A21 田町色

0番台のリニューアル後の姿。1999年から2002年にかけてリニューアルが施され、塗装が変更された。2010年頃にスカートが改造され、この姿は消滅した。

田町車両センター チタA4編成
田町車両センター チタA4編成
撮影場所 神奈川駅   撮影日 2008年12月
リストへ戻る
A22 田町色 [強化形スカート]

0番台のスカート改造後の姿。2010年頃に強化形スカートが採用された。2017年までに落成時と同じ標準色に変更され、この姿は消滅した。

大宮総合車両センター オオA3編成
大宮総合車両センター オオA3編成
撮影場所 横浜駅   撮影日 2015年6月
リストへ戻る
A23 田町色 [耐雪カバー]

田町電車区の200番台のリニューアル後の姿。1999年から2002年にかけてリニューアルが施され、塗装が変更された。2010年頃にスカートが改造され、この姿は消滅した。

田町車両センター チタB2編成
田町車両センター チタB2編成
撮影場所 横浜駅   撮影日 2008年4月
リストへ戻る
A24 田町色 [耐雪カバー][強化形スカート]

田町電車両センターの200番台のスカート改造後の姿。2010年頃に強化形スカートが採用された。2017年までに標準色に変更され、この姿は消滅した。

田町車両センター チタB4編成
田町車両センター チタB4編成
撮影場所 大船駅   撮影日 2011年2月
リストへ戻る
A31 新前橋色 [耐雪カバー]

新前橋電車区の200番台のリニューアル後の姿。1995年から1998年にかけてリニューアルが施され、塗装が変更された。2010年頃にスカートが改造され、この姿は消滅した。

大宮総合車両センター オオOM06編成
大宮総合車両センター オオOM06編成
撮影場所 鶯谷駅   撮影日 2010年3月
リストへ戻る
A32 新前橋色 [耐雪カバー][強化形スカート]

大宮総合車両センターの200番台のスカート改造後の姿。2010年頃に強化形スカートが採用された。2017年までに廃車または塗装変更され、この姿は消滅した。

大宮総合車両センター オオOM09編成
大宮総合車両センター オオOM09編成
撮影場所 横浜駅   撮影日 2015年4月
リストへ戻る
A41 湘南色 [耐雪カバー][強化形スカート]

2010年に湘南色が施されたOM03編成の姿。同編成は「草津」運転開始50周年を記念して塗装が変更された。2013年に田町色に変更され、この姿は消滅した。

大宮総合車両センター オオOM03編成
大宮総合車両センター オオOM03編成
撮影場所 鶯谷駅   撮影日 2011年6月
リストへ戻る
A51 あまぎ色 [耐雪カバー][強化形スカート]

2012年2月にあまぎ色が施されたOM08編成の姿。157系をモチーフにした塗装に変更された。当初はスカートが黒色であったが、2012年6月から灰色に変更された。2015年に標準色に変更され、この姿は消滅した。

大宮総合車両センター オオOM08編成
大宮総合車両センター オオOM08編成
撮影場所 赤羽駅   撮影日 2012年5月
リストへ戻る